top of page

これからの方針について

■はじめに

私は、Discordグループ、ホームページ及びブログを通して、情報をより分かりやすく、より見やすくするために現在も試行錯誤を繰り返して、改善・改良しています。

そこで、いくつか新たな試みを行なっていきますので、紹介させてください。



●1.ブログ

1つ目は「ブログをもっと見やすくしたい」です。

現在、ブログのカテゴリは[メモ・稼働予定日・サイト・報告・黄昏の森・エーテル]の計6つです。

それぞれ該当するカテゴリを選択して、ブログを作成し、公開しています。

この関係上、どうしても[報告]カテゴリに記事が集中してしまい、後から見返すと

どこに何の情報があったっけ......?」となることが多いですよね。

「そもそも何のカテゴリがどういう用途?」

【メモ】

・ちょっと大事なことをまとめています。


【稼働予定日】

・マイクラで活動する日と時間をまとめています。


【サイト】

・サイトに関することをまとめています。


【報告】

・マイクラ内での出来事や、作業内容の通達をまとめています。


【黄昏の森】

・【報告】カテゴリにおいて、{黄昏の森}内で適用されるものをまとめています。


【エーテル】

・【報告】カテゴリにおいて、{エーテル}内で適用されるものをまとめています。


なので、この[報告]カテゴリを細分化するようなイメージで

分けていこうと思います。


■1.【先頭の景色】

このカテゴリで、マイクラ内での出来事を

画像や動画で公開していきます。

[ギャラリー]ページで概要を確認して

[先頭の景色]ページで詳細を確認する。

そんなイメージです。


■2.【活動内容】

このカテゴリで、マイクラ内でやることを

まとめていきます。

今の[報告]カテゴリから

「これからすること」だけを抜き取ったものとみてください。


今のままで良いよ」という意見が多ければ、現状を維持したいと思います。



●2.サイトのデザイン

2つ目は「サイトのデザイン」です。

実は、筆者はHTMLが苦手なのです。

もっと言うとコーディングも苦手ですし、何ならデザインも苦手です。

その為くっそ見にくくなったり、あと考えることが苦手なので、マッピング構成力が絶望的に欠けています。


文章も苦手なので、物事の趨勢を簡潔にまとめることが難しいです。

これらを解決する妥当解として、いくつかのデザインを考案し、それを見て

こっちの方が見やすい」「今のままでいい」かを客観的な視点で評価していただきたいです。そしてアドバイスを頂ければ、と思います。

ここは赤色の方が見やすい。」「そこ太字は逆に見づらい」「色分けを抑えてくれ」...

色々参考にさせてください。よろしくお願いいたします。



●3.Minecraftに関して

3つ目は「Minecraftに関して」です。

現在、「規約/規則 | げーまーずまいくらぶ (sentouminzoku.com)」に則って運用されていますが、下記事項の追加を考えています。


【はじめに】

Minecraftで発生したトラブルについては、以下の環境が整っていることを前提に

解決策を模索、提示します。


Minecraftクラッシュ関連のトラブル

・ランチャーは[MultiMC]を使用していること。

・ローダーは指定のモノ(ForgeやFabricなど)を使用していること。

・指定されたMODを全て導入していること。

・不要なMODが導入されていないこと。


接続に関するトラブル

・Minecraft側のセッションサーバなどが稼動していること。

・インターネットに接続しており、セキュリティソフトなどで

アクセス制御が設定されていないこと。

・十分なダウンロード速度が確保されていること。


プレイに関するトラブル

・モニターやキーボード、マウスがシステムに認識されており

正常に稼働していること。

・最低限プレイできる能力があること。

・使用するクライアントPCが、最低限プレイできる性能を有していること。



導入リソースパック(テクスチャパック)の統一

現状、MODを多数導入している関係もあって、リソースパックは[Minecraft]

つまり「リソースパックを追加導入しない」を推奨しています。

これは、導入したリソースパックの相違によって生じる、見た目の違いが原因

このリソースパックで見たら良い感じだけど、バニラだとダセぇ

みたいなことが起きます。

もし導入するのであれば、全ユーザが共有で導入した方が良いのかなと思います。

追加テクスチャパックは不要と考えていますが、いかがでしょうか。


・導入MODの明確化

現状、導入するMODに関してはリストアップしており、新規参加者は既存参加者から

MODの入ったZIPファイルなどを受け取り、導入する流れができています。

一時期はリソースページを設置し、そこに導入MODのZIPファイルを添付していましたが、無断転載になるため中断しました。

そこで、今度はMODの名前と、それを入手できるURLをリストアップして

掲載する予定ですが、これ以外に何か良い方法があれば、アドバイスください。



bottom of page