top of page

'23/11/28 報告

寒くなってきたので、面白すぎて腹筋が割れて汗が噴き出すような話を1つ。



最近寒くなってきたのもあって、久しぶりにお風呂屋さんに行きました。

芯まで冷えた身体を、ポカポカと暖めてくれる温泉に癒されていたのですが

しばらくすると、言い争いをする声が聞こえてきました。


聞き耳を立ててみると、どうやらサウナで順番抜かしをしたか何かで、揉めているようでした。

「あと1人だったのに、抜かすなよ!」みたいな感じで言い争っていました。


いやいや、

銭湯の先頭で戦闘すんなよ思いましたがなwwwwwwwww


HAHAHAHAHA★



■はじめに

次回稼働は、11/28(火)21時より始めます。



■やること


・豆腐ディメンションを目指す。

色々と条件があるようなので、色々と調べてやっていきましょう。

もしかしてめっちゃ難しい...?

パッと調べた感じですと、難破船か寺院のチェストに入ってるらしいですよ。知らんけど。


>>>9蛾さん

多分情報が古かったり、Tofucraft(要は今導入している豆腐クラフトとは違う豆腐クラフト)だったりと、情報が煩雑になっているので手当たり次第に当たっていくしかないかと思われ。


・倉庫建設(黄昏の森)

負荷分散とスペースの有効活用の為、黄昏の森に倉庫を建設します。

細分化しだすとキリがない為、以下のように大まかなジャンルで分別し

その中で各カテゴリに分けていきます。


チェスト1列を1つのグループとして、連番を振ります。

1列辺り10ラージチェストあり、これが1フロアに8列あります。


完成したら、また紹介します。


名称:汎用倉庫


【1F】

1:原木 {原木・苗木}

2:木材 {木材・棒・木材加工品}

3:原石 {丸石・焼き石}

4:深成岩 {閃緑岩・花崗岩・安山岩・深層岩・方解石}

5:砕屑物及び堆積物 {砂(砂利、硝子を含む)・粘土(煉瓦を含む)}

6:石材 {石製資材(雑貨を含む)}

7:一次資源(敵MOB) {骨・蜘蛛の目・糸・腐った肉・火薬・エンダーパール

スライムボール・ファイアチャージ・ガストの涙・ブレイズロッド}

※エンダーアイなどの二次資源は、一次資源に関連する

チェストに保管のこと。

8:ネザー資源 {ネザーラック・ソウルサンド・グロウストーン・ムーシュルームライトなど}

※必要に応じて保管対象LCを変動。


【2F】

9:道具 {斧・鍬・シャベル・つるはし・はさみ など}

10:武器 {剣・弓・クロスボウ など}

11:防具 {ヘルメット・チェストプレート・レギンス・ブーツ}

12:9~11の余剰在庫用

13:一次資源(友好MOB) {牛肉・豚肉・羊肉・ウサギ肉・ウサギの皮・牛革など}

14:特定資源 {羽}

15:特定資源 {牛革}

16:13~16の余剰在庫用


★必要に応じて、上記のような倉庫を付近に追加して建設していきます。

★ゆくゆくは一次・特定資源専用の倉庫を新設します。


分別が分からないモノに関しては、適当に入れたり

新しくチェストを置いてポイ捨てするのではなく

保管場所を聞くか、各自で保管してください。




【「倉庫整理は面倒だ!」という方へ】

少し前にも言いましたが、”倉庫が出来たら整理整頓する”と”総意”で決定しました。

特に反対意見もなかった為、皆様の同意を以て、倉庫のルールは運用されました。

後から入ってきた方、上記のような事情を知らない方には説明をしました。全ての方から了承を得ました。

少なくとも反対意見はありませんでした。


ホームページでも説明を入れましたし、分からない方の為に、Phase3のエーテルでは

PDFを用いてマップまで作り、さらにそこにルールを明文化しました。

【参考】

参考ページも、もちろんDiscordで通知、またゲームプレイ中に改めて紹介しています。

少なくとも、エーテル世界に1度でも参加した方は必ず説明を受けています。

つまりこの記事を読むべき人の中で、説明を受けていない方はいません。


ここまで周到に情報を展開しました。

ただ残念なことに、「倉庫に保管するのが面倒」などと言って

ルールを守れない方が、以前居ました。


今は「みんなで協力」です。自己満足で行動しないでください。

前回は黙認しましたが、次はないです。

これを読んでほしい方に限って、読んでいないのですが......。


よろしくお願いいたします。


【最後に】

既にこれらのルールをご理解され、その必要性を尊重した上で

今もご協力いただける方々には、本当に助かっています。

本当にありがとうございます。

また、醜い文章をお見せしてしまい大変申し訳ありません。

大多数の方々には一切関係のない内容となっております。


何卒、これからも引き続きよろしくお願いいたします。

bottom of page