動作の軽量化
■はじめに
Minecraftは、ハッキリ言って初期状態だと「重い」です。
MODを導入すると、より重くなります。
かつては、「低スペの味方」「どんなパソコンでも、マイクラはとりあえず動く」と言われていましたが
いつの間にか、外部GPUが当たり前の重量級ゲームになってしまったMinecraft。
ここで台頭してきたのが、俗に言う軽量化MODです。
有名どころだと、やはりOptifineでしょう。つい最近まで当たり前のように活用され
「これ以外の軽量化MODは、動作が不安定な上に、あまりパフォーマンスが改善されない。」
という認識が一般的でした。が、どうやら今は違うようです。
現在、Optifineは「バグの温床」とまで言われるほどになり、これを導入しているだけで
ゲーム進行に多大な影響を与えることもしばしば......。
何が言いたいかと言いますと、Optifineは使用しないようにしましょう。という話です。
言うまでもありませんが、MultiMCを使用していることを前提にしています。
以下の手順に従って、導入をお願いします。
■【Canary】の導入
Discordのαテストプログラムではありません。
Canaryとは、FabricローダのLithiumをフォーク(分岐)してできた汎用最適化MODです。
シングルプレイでもマルチプレイでも活用できます。
バージョンやローダは選択済にしたリンクを添付しています。
何も考えず下記URLから、Modsフォルダにぶちこんでください。
■【EntityCulling】の導入
壁の向こう側などといった、視界に表示されていないブロックやエンティティの
描画をしないようにするMODです。
バージョンやローダは選択済にしたリンクを添付しています。
何も考えず下記URLから、Modsフォルダにぶちこんでください。
https://modrinth.com/mod/entityculling/versions?l=forge&g=1.19.4
■【Rubidium】の導入
Canaryと同じく、FabricローダのSodiumからフォーク(分岐)してできた描画最適化MODです。
前提として、下記MODを導入してください。
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/ferritecore/files?page=1&pageSize=20&version=1.19.4
次にRubidium本体を導入してください。
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/rubidium/files?page=1&pageSize=20&version=1.19.4
最後に、Rubidium Extraを導入してください。
※バージョン1.19.2になっていますが、正しくロードできます。
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/magnesium-extras/files/4632201
導入後、「ブロックが透明になる例の現象」が見られる場合は、下記画像を参考に
バイオームの重なり度合いを”0”に変更してください。
※変更した後は、右下のApplyのクリックを忘れずに!!!

■【ModernFix】の導入
Canaryと似ていますが、処理する上でのあれこれを最適化してくれる軽量化MODです。
バージョンやローダは選択済にしたリンクを添付しています。
何も考えず下記URLから、Modsフォルダにぶちこんでください。
■【Oculus】の導入
FabricローダのIrisからフォーク(分岐)してできたMODです。
シェーダーパックが使用することができるようになります。
バージョンやローダは選択済にしたリンクを添付しています。
何も考えず下記URLから、Modsフォルダにぶちこんでください。
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/oculus/files?page=1&pageSize=20&version=1.19.4